干し柿の白い粉のふかし方!美味しい干し柿を作るコツを紹介!

干し柿の白い粉のふかし方!美味しい干し柿を作るコツを紹介!

干し柿の白い粉のふかし方!美味しい干し柿を作るコツを紹介!

干し柿の白い粉

 

干し柿は自然が作り出す優しい甘さで、表面に白い粉がついていると、一層甘く感じて美味しいですよね。

 

渋柿を甘くして食べた昔の人は、よく考えたなと感心します。

 

 

でも、実際に作ってみると、なかなか白い粉が出なくて困ったことはないですか?

 

実は、ちょっとしたコツで、干し柿に白い粉を出すことができるんです。

 

今回、干し柿の白い粉のふかし方、美味しい干し柿を作るコツを紹介します。


干し柿の白い粉のふかし方!

干し柿に白い粉をふかせるには、柿の糖分を結晶化させることです。

 

結晶化させる方法として、

 

  • 干した柿の表面に傷をつける
  • 干し柿をワラや新聞紙で包む
  • 冷凍庫に入れる

 

があります。

 

 

干し柿の表面が白くなるのは、寒さと空気が乾燥していることで柿の糖分が染み出て乾燥し、表面に白い粉として残るからなんです。

 

自然に白い粉を出させるには、乾燥した寒い地域で、寒風が吹かないと難しいので、白い粉が出にくい場合は人工的に吹かせてあげます。

 

 

干した柿の表面に傷をつける

柿をたわしでこすって表面に傷をつけ、中の糖分が表面に出やすくします。

 

その方法は、柿を干して3〜4日過ぎて表面が乾燥してきたら、表面をやさしくたわしでこすって傷をつけ、これを干している間に何回か行ってください。

 

そうすると、中の糖分が柿の表面に染み出てきて乾燥してくると、白い粉がふくようになります。

 

 

表面に傷をつけても白い粉が出にくい場合は、次を参考にしてください。

 

 

干し柿をワラや新聞紙で包む

完成に近いくらい乾燥が進んだら、干し柿を下ろしてわらで包んで冷暗所に置いておくと、白い粉が出てきます。

 

これは、わらが柿の水分を吸収してくれ、乾燥がさらに進んで白い粉が出るわけです。

 

 

わらがない場合は、柿を吊るした状態のまま、一個ずつ新聞紙で包みます。

 

すると、新聞紙が柿の水分を吸うので、白い粉が出やすくなりますよ。

 

 

冷凍庫に入れる

吊るした状態で白い粉が出にくいや冷暗所がない場合は、干し柿を紐から外して新聞紙で厚めに包み、ジッパー付き袋で密閉して冷凍庫に入れてください。

 

すると、数日から1週間で白い粉がふいてきます。

 

食べるときは自然解凍し、すぐに食べない分はそのまま冷凍庫に入れておい大丈夫です。

 

 

干し柿の白い粉の出し方を紹介しましたが、気温が高いと乾燥しにくいので、気温が10℃以下で晴れた日が続く天候を選んで作るのがおすすめです。

 

また、干した柿が柔らかいと乾燥が足りず、白い粉は出にくいので、柿が固くなるくらい干しましょう。

 

 

私の実家では、からっ風(低温で乾燥した風)の吹く寒い季節になったら、軒下に渋柿を吊るして干し柿を作っていました。

 

柿が乾燥して表面がしわしわになったら新聞紙を一個ずつ被せて、始めはうっすら白かったのが、一層白い粉がふいた状態になっていましたよ。

干し柿に白い粉が出ない!失敗の原因は?

干し柿に白い粉が出ない原因として、

 

  • 天候に問題がある(気温が高い、空気が乾燥していない)
  • 干し方、干す場所に原因がある
  • 乾燥が足りない

 

ケースがあります。

 

 

天候に問題がある

先ほども触れましたが、干し柿を作るには寒さと乾燥が必要です。

 

気温が10℃を下回り、空気が乾燥し、寒風が吹かないとなかなか白い粉が出てきません。

 

もちろん、雨がかかっても干し柿にはよくなく、湿気や気温が高いとカビが生えやすくなってしまいます。

 

 

干し柿作りでは、気温が10℃を下回って空気が乾燥した時期が適していて、柿を乾燥させるのに少なくても2週間、白い粉を出すには1か月はみましょう。

 

雨が降ったときは、雨除けをして濡れないようにしてくださいね。

 

 

干し方、干す場所に原因がある

柿どうしがくっついていたり、風通しが悪いと、乾燥しにくくなってカビが生えやすくなり、干し柿作り自体うまくいきません。

 

ですから、柿を干すときに柿が重ならないように離し、風通しがよくて雨のかからないところに干すようにてください。

 

 

乾燥が足りない

柿の水分が十分に抜けていないと白い粉は出にくく、甘味も少なくて、さらにはカビが生えやすくなります。

 

柿が柔らかいうちは乾燥が不十分で、水分が抜けて固くならないと白い粉は出にくいんです。

 

十分乾燥させることで、中から糖分がしみそう出て白い粉がふきやすくなり、甘味も強くなります。

 

 

柿を乾燥させる期間は天候にもよりますが、3〜4週間みましょう。

美味しい干し柿の作り方!

美味しい干し柿を作るには、天候と干す場所が大事で、これはカビ対策にもつながるので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

干し柿作りのコツは、

 

  • 気温が10℃以下で、冷え込むようになった頃(紅葉の終わる晩秋)
  • 乾燥した日が続き、雨の降らないとき
  • 風通しがよく、雨の当たらないところ(軒下、物干し竿に吊るす)
  • 柿を干す前に熱湯消毒する
  • 柿を離して干す

 

これらを踏まえて、美味しい干し柿の作り方を紹介します。

 

 

材料

・渋柿
・熱湯
・吊るすための紐

 

 

作り方

1. ヘタを残して皮を剥き、ヘタの枝をT字に切る
2. 柿2個に対して紐1本になるよう、紐の長さ60〜70pで切る
3. 紐の両端に柿1個ずつ枝のところで結んで、紐1本に柿2個つける
4. 沸騰したお湯に3の柿全体を5〜10秒浸して消毒する
5. 4を軒下に、柿どうしを離して吊るす
6. 柿を干して3〜4日過ぎたら、表面をやさしくたわしでこすって傷をつけ、これを干している間に数回行う
7. 5から1週間経ったら、柿をつぶさないように全体を揉む
8. さらに4、5日経ったら、中心部まで揉むようにする
9. お好みの固さ、乾燥具合になるまで8を繰り返す(目安は3〜4週間)
10. 9をわらや新聞紙で包んで、白い粉をふかせてできあがり

 

 

手順4で、熱湯から出したらタオルなどで拭き取らず、軽く振ってお湯を切り、そのまま吊るしてください。

 

手順6、7、8、9は、できるだけ素手では触らず、清潔なゴム手袋をして行いましょう。

 

 

柿を揉むことで早く甘くなり、中心部まで渋みを抜くことができます。

 

ちなみに、熱湯に入れたりゴム手袋を使うのは、カビ防止のためです。

 

 

もし、柿を干している間に雨が降ったら、ビニールで雨除けをするか、室内に入れて濡れないようにしてください。

 

ビニールをかけるときは、柿を完全に覆わないようにして、中の空気がこもらないようにしましょう。

 

室内に吊るす場合は寒いところを選び、扇風機などで風を当てるといいですよ。

まとめ

干し柿の白い粉のふかし方、美味しい干し柿を作るコツについて紹介させていただきました。

 

まとめると、白い粉のふかし方は、

 

  • 干した柿の表面に傷をつける
  • 十分に乾燥させる
  • 干し柿をワラや新聞紙で包む
  • 新聞紙に包んで密閉し、冷凍庫に入れる

 

 

美味しい干し柿を作るコツは、

 

  • 気温が10℃以下になり、冷え込むようになった頃(紅葉の終わる晩秋)で、乾燥した日が続き、雨の降らないときに干す
  • 風通しがよく、雨の当たらないところに吊るす(軒下、物干し竿に吊るす)
  • 柿を干す前に熱湯消毒する
  • 柿を離して干し、数回にわけて揉む
  • 雨が降ったら、濡れないようにする

 

です。

 

 

私の場合、実家で干し柿作りを手伝ったことがあります。

 

柿の乾燥が進んで全体がしわしわになったら、一個ずつ新聞紙に包んで、白い粉をふかせていました。

 

 

白い粉をふかせるには、寒風が必要です。

 

自然に白い粉が出ない場合は、干した柿がしわしわになったらわらや新聞紙に包むか、冷凍庫に入れてみて下さい。

 

そうすると、干し柿に白い粉がつきますよ。

 

 

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

関連ページ

柿の実と葉っぱに黒い斑点、食べていいの?黒い斑点の正体とは!
柿の実を切ったら黒い斑点がびっしり!見た事がないと驚いてしまいますよね。 実はほとんどの黒い斑点のある柿は問題なく食べられます。 黒い斑点が葉にあっても実にあっても食べられる柿が大半です。 そして黒い斑点の正体は1つではありません。 柿の実と葉に見られる黒い斑点の正体を解説いたします。
柔らかくなった柿は食べられる?腐ってる?熟すのを遅らせる方法は?
買ってきてから時間が経った柿を食べようと思ったら、いっきに柔らかくなっていた!という経験、ありませんか? 触るだけでムニュっとなってしまうくらいに柔らかくなった柿は、食べられるの?と戸惑ってしまうほど。 熟してるだけ? それとも、もはや腐ってるの? そんな時状態の柿の見分け方や、やわらかくなってしまった柿でもおいしくいただける方法を、ご紹介します。
甘くて美味しい柿の品種とは?おすすめの柿ランキング!
柿って果物中でもなんというか、ちょうどいい甘さがいいんですよね。 そんな柿にも種類があります。 甘くておいしい柿の品種を調べてランキングを作ってみました。
干し柿の白い粉は何?カビとの見分け方と長く保存する方法!
干し柿の周りについている白い粉の正体をご存知ですか? 一見カビのようなこの白い粉は、いったい何なのでしょうか? 今回は、そんな干し柿の周りについている白い粉の正体と、カビとの見分け方、干し柿の長持ちのさせ方についてなども一緒に、ご紹介したいと思います。
干し柿の白い粉をふかせる方法とカビとの見分け方を紹介!
柿に関する悩みや疑問を解決します。
干し柿にコバエがたかっても食べられる?コバエを予防するには?
コバエのたかった干し柿は何だか不衛生のような気がしますが、食べても大丈夫なのでしょうか? もしも産卵なんてしていたら…、と考えると、とても気持ち悪いですよね。 今回は、そんなコバエがたかった干し柿が食べられるのか、予防する方法はないのかなどをご紹介したいと思います。
柿の皮は食べられる?栄養はある?皮の食べ方や再利用方法!
柿の皮は食べられるのだろうか? 皮に栄養があるのかどうかやもし食べれるとしたらどんな食べ方が美味しいのかも気になりますよね。 柿の皮は食べれるのかについて、栄養があるのかどうかも含めて調べてみましたのでご紹介していきます!