干し柿の白い粉は何?カビとの見分け方と長く保存する方法!

干し柿の白い粉は何?カビとの見分け方と長く保存する方法!

干し柿の白い粉は何?カビとの見分け方と長く保存する方法!

干し柿の白い粉

 

みなさんは、干し柿の周りについている白い粉の正体をご存知ですか?

 

わたしは初めて見た時、もしかしてカビ!?とも思いましたが、普通に食べられたので、カビとは違うようです。

 

 

一見カビのようなこの白い粉は、いったい何なのでしょうか?

 

今回は、そんな干し柿の周りについている白い粉の正体と、カビとの見分け方、干し柿の長持ちのさせ方についてなども一緒に、ご紹介したいと思います。


干し柿の白い粉は何?

干し柿の周りについている白い粉は、実は糖分の結晶です。

 

干しているときに柿の中の糖分が乾燥し、表面に結晶となって浮き出てきます。

 

つまり、この白い粉がたくさんついている方が、糖分があるので甘くて美味しい干し柿ということになります。

 

 

じつはこの白い粉を付けるのはなかなか難しいらしく、白い粉がふいている干し柿は大成功だといわれるそうですよ。

 

白い粉はカビのようにも見えますが、むしろいいものなので、ついている方がいいんですね。

 

 

中国ではこの白い粉が「柿霜(しそう)」という薬にも使われていて、喉をうるおす、祢津を下げるなどの効果があるそうです。

 

干し柿を選ぶときは、この白い粉がたくさんついているもの目印にすると、美味しい干し柿を選ぶことができます。

 

 

今まで白い粉が何かわからず避けていた方は、美味しい干し柿を逃してしまっていたのかもしれませんね。

干し柿の白い粉とカビの見分け方!

干し柿に生えるカビは、白い粉とは見た目も臭いも全然違います。

 

まず、干し柿に生えるカビは白色だけでなく、青やグレー、緑のような色をしています。

 

白いカビももちろんありますが、この場合は粉ではなく、まるでワタのようにふわふわしているので、見分けやすいかと思います。

 

 

白い粉は細かくて小さい真っ白な粉ですが、白いカビはふわふわとしていて、光を当てると透けて見えます。

 

白いカビは干し柿の風味を落としてしまい、取り除くと食べられないことはありませんが、美味しくありません。

 

 

青色や緑色のカビは少し生えているだけの場合は取り除くと美味しく食べられますが、白いカビは少し生えているだけで味がぜんぜん違ってきます。

 

 

もったいないですが、白いカビが生えた干し柿は捨てるようにした方がいいでしょう。

 

また、カビの生えた干し柿からは、干し柿の臭いとは違うカビ特有の臭いがします。

 

カビの生えていない干し柿を臭いを比べると、カビの臭いはすぐに分かります。

 

カビの生えた干し柿は取り除くと食べられるものもありますが、奥まで根を張ってしまっている場合もあり、目には見えないので判断が難しいです。

 

 

カビが体内に入り込むと蓄積して健康に害を及ぼすことがあるので、心配な方は食べないようにして下さい。

干し柿の長期保存方法!

干し柿は乾燥に弱く、常温保存の場合は3日ほどしか日持ちしません。

 

冷蔵庫に入ると1週間ほど日持ちするようになります。

 

冷蔵庫に入れる場合は、紙袋に入れてからビニール袋に入れ、できるだけ空気に触れないようにして野菜室で保存するようにします。

 

 

においの強いものが冷蔵庫に入っている場合、移りやすいので離して冷蔵庫に入れましょう。

 

 

干し柿を最も長持ちさせられる保存の方法は、冷凍保存です。

 

冷凍保存の場合はなんと長くて半年〜1年ほど置いておくことができるようになります。

 

干し柿の冷凍方法は、まず空気に触れないよう、ラップでしっかりと包み、密閉できるフリーザーパックにいれます。

 

 

袋の中の空気を抜いて、そのまま冷凍庫に入れましょう。

 

解凍させるときは、常温解凍、半日かけて冷蔵庫での解凍などの方法があります。

 

どちらの解凍方法も、元の干し柿のようにおいしい干し柿に戻すことができますよ。

 

電子レンジでの解凍は時間をかけずに解凍できますが、べちゃっとしてしまい、美味しく解凍できないのであまりおすすめできません。

 

 

干し柿をたくさん作ったり、買ったりして食べきれない場合は、冷凍して長期保存しましょう。

まとめ

干し柿の白い粉は、

 

  • 乾燥した糖分の結晶
  • たくさんついているものは大成功の干し柿で、甘くて美味しい
  • カビは白だけでなく、青や緑、グレーの色が混じっている
  • 白いカビはワタのようになっていて、光を当てると透ける
  • カビの生えた干し柿からはカビ特有の臭いがする
  • 干し柿の長期保存には冷凍保存がおすすめで、最大1年保存することができる

 

ということでした。

 

 

わたしも今まで白い粉の正体がわからず何だか不安で、できるだけ避けるようにしていましたが、美味しい干し柿を自分で避けてしまっていたんですね。

 

 

これからは干し柿を選ぶときは、白い粉の多いものを選ぶようにしようと思います。

 

干し柿の白い粉はカビではなく、干し柿の糖分が乾燥して結晶となったものです。

 

食べても体に何の害もなく、むしろ美味しい証拠なので、甘い干し柿を食べたい時は、白い粉のたくさんついているものを選ぶようにしましょう。

 

関連ページ

柿の実と葉っぱに黒い斑点、食べていいの?黒い斑点の正体とは!
柿の実を切ったら黒い斑点がびっしり!見た事がないと驚いてしまいますよね。 実はほとんどの黒い斑点のある柿は問題なく食べられます。 黒い斑点が葉にあっても実にあっても食べられる柿が大半です。 そして黒い斑点の正体は1つではありません。 柿の実と葉に見られる黒い斑点の正体を解説いたします。
柔らかくなった柿は食べられる?腐ってる?熟すのを遅らせる方法は?
買ってきてから時間が経った柿を食べようと思ったら、いっきに柔らかくなっていた!という経験、ありませんか? 触るだけでムニュっとなってしまうくらいに柔らかくなった柿は、食べられるの?と戸惑ってしまうほど。 熟してるだけ? それとも、もはや腐ってるの? そんな時状態の柿の見分け方や、やわらかくなってしまった柿でもおいしくいただける方法を、ご紹介します。
甘くて美味しい柿の品種とは?おすすめの柿ランキング!
柿って果物中でもなんというか、ちょうどいい甘さがいいんですよね。 そんな柿にも種類があります。 甘くておいしい柿の品種を調べてランキングを作ってみました。
干し柿の白い粉をふかせる方法とカビとの見分け方を紹介!
柿に関する悩みや疑問を解決します。
干し柿にコバエがたかっても食べられる?コバエを予防するには?
コバエのたかった干し柿は何だか不衛生のような気がしますが、食べても大丈夫なのでしょうか? もしも産卵なんてしていたら…、と考えると、とても気持ち悪いですよね。 今回は、そんなコバエがたかった干し柿が食べられるのか、予防する方法はないのかなどをご紹介したいと思います。
柿の皮は食べられる?栄養はある?皮の食べ方や再利用方法!
柿の皮は食べられるのだろうか? 皮に栄養があるのかどうかやもし食べれるとしたらどんな食べ方が美味しいのかも気になりますよね。 柿の皮は食べれるのかについて、栄養があるのかどうかも含めて調べてみましたのでご紹介していきます!