柔らかくなった柿は食べられる?腐ってる?熟すのを遅らせる方法は?
秋を代表する果物である、柿。
柿が赤くなると医者が青くなるとも言われており、また二日酔いにも良いとされるため、好んで食べる方も多いではないでしょうか。
しかし、買ってきてから時間が経った柿を食べようと思ったら、一気にに柔らかくなっていた!という経験、ありませんか?
触るだけでムニュっとなってしまうくらいに柔らかくなった柿は、食べられるの?と戸惑ってしまうほど。
熟してるだけ? それとも、もはや腐ってるの?
そんな状態の柿の見分け方や、やわらかくなってしまった柿でもおいしく食べれる方法を、ご紹介します。
柔らかい柿、食べられる?腐ってる?
手に持ったときに指が簡単に入ってしまうほど果肉がトロっとしてしまった柿を見ると、これってもう腐ってるの?とも思ってしまいます。
完熟を超えて過熟になった状態の柿がまだ食べられるか、その一番簡単な見極めは、匂いです。
熟した柿の甘やかな香りがしていれば、それはまだ食べても大丈夫。
腐り始めていると、酸っぱいような、発酵したような、鼻にツンとくる匂いがすることがあります。
また見た目でも、ある程度腐りかけを判断することができます。
表面にカビが生えてきていたり、切ってもいないのに自然と皮が破れて汁が出てきているようなものは、腐りかけている可能性があるので注意が必要です。
見た目と匂いの両方でしっかりと判断し、食べられるのか処分するべきなのかを、見極めてくださいね。
スポンサーリンク
柿が熟すのを遅らせる方法は?
柿はシャキシャキした歯ざわりのうちに食べるのが好き、という方にとっては、どんどん熟していく柿は困りもの。
柿が熟すのを遅らせる方法はないのでしょうか?
柿が熟すのを遅らせるには、まずは冷蔵保存することです。
買ってきたらすぐに冷蔵庫へ…
とその前に、ぜひ試してほしいひと手間があります。
柿は、収穫された後も、ヘタの部分で呼吸をし続けています。
ヘタの部分で呼吸をして水分を放出し、エチレンガスという物質を発生させて熟していきます。
ですから、ヘタからの水分の放出をできるだけ抑え、へたを湿らせた状態で保存するのが、追熟を抑えるポイントとなるのです。
方法としては、濡らしたキッチンペーパーを適当な大きさに折り、柿のへたの部分にあてた状態で、冷蔵保存します。
濡らしたキッチンペーパーをバットなどに敷き、へたの部分を下にした柿を並べて置く、という方法でもいいでしょう。
キッチンペーパーが乾かないように、こまめに水分を補充するのも忘れずに。
このひと手間で、柿のシャキシャキ時期が3倍近くも延びるといいますから、固めの柿が好きな方は、ぜひとも実践してみてください。
スポンサーリンク
柔らかくなった柿をおいしく食べるアレンジとは?
なんだかんだと手を尽くしても、やはり時間が経つと柿は柔らかくなってきてしまいます。
腐っていなければ捨てるのももったいないですから、やわらかい柿もおいしく食べられる方法をご紹介しましょう。
まず、手をかけずにアレンジしたい!という方におすすめなのが、やわらかくなった柿を冷凍し、シャーベットとしていただく方法。
半分に切るか、それも面倒であれば丸々1個のまま冷凍して、へたの部分を切り落としてスプーンですくって召し上がってください。
お好みで、相性のいいブランデーやラム酒を数滴たらすと、ぐっと大人向けのデザートになります。
お菓子作りやお料理が好きな方は、加工したり、お料理の隠し味として使っても。
どろどろに過熟になった柿は、そのまま潰して砂糖とレモン汁を加えて煮詰めれば、すぐに柿のジャムが出来上がります。
熟した柿はとても甘いので、お砂糖は柿の重量の20%くらいと少なめでも、十分に満足な甘さのジャムが出来上がります。
潰した状態でパウンドケーキに加えるというのも、ひとつの手。
熟した柿が自然な甘みをプラスし、さらに柿のピュレがパウンドケーキをしっとりさせてくれます。
また、カレーにチョコレートを入れる要領で、潰した柿やジャムにした柿を、カレーに加えるという使い方もあります。
コクを引き出すためのかくし味になりますよ。
スポンサーリンク
まとめ
柿も、おすそわけなどでたくさんいただく機会があると、なかなかシャキシャキした食感のうちに全てを食べ切るのは難しいですよね。
保存に一工夫をして柔らかくなるのを遅らせるようにし、それでも柔らかくなってしまったものは、アレンジして食べ切るのがいいでしょう。
柿が呼吸する時に発生するエチレンガスは、他の食材の追熟も早める効果があります。
よく、固いキウイをりんごと一緒に袋に入れておくと早く柔らかくなると言いますが、そのりんごから出ているのも、このエチレンガスなのです。
ですから、追熟を早めたいものがあれば一緒に袋に入れておくと効果的ですし、逆にエチレンガスの作用を他の食材に受けさせたくない時は、柿単体でビニール袋に入れてから冷蔵庫に入れるのがよさそうです。
ビタミンCが豊富で、風邪や高血圧の予防にも良いとされている柿ですから、柔らかくなってしまったからといって捨てるのはもったいない!
いろいろな工夫で、最後まで食べ切ってくださいね。
関連ページ
- 柿の実と葉っぱに黒い斑点、食べていいの?黒い斑点の正体とは!
- 柿の実を切ったら黒い斑点がびっしり!見た事がないと驚いてしまいますよね。 実はほとんどの黒い斑点のある柿は問題なく食べられます。 黒い斑点が葉にあっても実にあっても食べられる柿が大半です。 そして黒い斑点の正体は1つではありません。 柿の実と葉に見られる黒い斑点の正体を解説いたします。
- 甘くて美味しい柿の品種とは?おすすめの柿ランキング!
- 柿って果物中でもなんというか、ちょうどいい甘さがいいんですよね。 そんな柿にも種類があります。 甘くておいしい柿の品種を調べてランキングを作ってみました。
- 干し柿の白い粉は何?カビとの見分け方と長く保存する方法!
- 干し柿の周りについている白い粉の正体をご存知ですか? 一見カビのようなこの白い粉は、いったい何なのでしょうか? 今回は、そんな干し柿の周りについている白い粉の正体と、カビとの見分け方、干し柿の長持ちのさせ方についてなども一緒に、ご紹介したいと思います。
- 干し柿の白い粉をふかせる方法とカビとの見分け方を紹介!
- 柿に関する悩みや疑問を解決します。
- 干し柿にコバエがたかっても食べられる?コバエを予防するには?
- コバエのたかった干し柿は何だか不衛生のような気がしますが、食べても大丈夫なのでしょうか? もしも産卵なんてしていたら…、と考えると、とても気持ち悪いですよね。 今回は、そんなコバエがたかった干し柿が食べられるのか、予防する方法はないのかなどをご紹介したいと思います。
- 柿の皮は食べられる?栄養はある?皮の食べ方や再利用方法!
- 柿の皮は食べられるのだろうか? 皮に栄養があるのかどうかやもし食べれるとしたらどんな食べ方が美味しいのかも気になりますよね。 柿の皮は食べれるのかについて、栄養があるのかどうかも含めて調べてみましたのでご紹介していきます!