柿の皮は食べられる?栄養はある?皮の食べ方や再利用方法!
柿の皮は食べられるのだろうか?
そう思ったことありませんか?
私個人的には、皮ごと食べられる果物だってあるし、柿の皮だって食べられそうな気がするのですが、実際どうなのでしょうか。
皮に栄養があるのかどうかやもし食べれるとしたらどんな食べ方が美味しいのかも気になりますよね。
今回はそんな柿の皮は食べれるのかについて、栄養があるのかどうかも含めて調べてみましたのでご紹介していきます!
柿の皮は食べられる?栄養はある?
柿の皮は食べられるのかどうか、ズバリ結論は「食べれる!」です。
他の多くの野菜や果物がそうであるように、柿の栄養も実は柿の実と皮の間に多く含まれています。
具体的にどんな栄養素が含まれているかというと、まず「ビタミンC」が豊富です。
柿丸ごと一個で一日のビタミンC摂取量が補えてしまうほどなんだとか。
そして、風邪予防や美容効果が期待できる「ビタミンA」、高血圧を予防する「カリウム」、さらにはがん細胞を抑制する「タンニン」も含まれています。
一方で、食べ過ぎは要注意です。
嬉しい栄養満点の柿と柿の皮ではありますが、便秘を引き起こしたり、鉄分の吸収を阻害してしまうことがあります。
特に貧血持ちの人や妊婦さんは食べ過ぎに気をつけてくださいね!
柿の皮の食べ方
栄養満点で、食べた方がいいことがわかった柿の皮ですが、実際どんな食べ方があるのでしょうか?
いくつかご紹介していきます。
そのまま実と一緒に食べる
一番簡単にシンプルに、皮を食べる方法はそのまま実と一緒に食べてしまいましょう。
渋みが気になる時は、少し熟すのを待って食べるといいという意見もありますが、私個人的にはまだ実が固い時に一緒に食べるのがおすすめです。
というのも、熟して実が柔らかくなっても皮はそこまで柔らかくならないので、逆に口に残る感覚が私は好きではありません。
実もまだ固いうちにサクサクと食感を楽しみながら食べるほうが食べやすいと私は思います。
柿ジャムを作る
皮も細かく切って身と一緒に煮詰めてジャムにしてしまいましょう。
フードプロセッサーなどでしっかりと刻んでしまえば口当たりも気にならず皮も一緒に食べることができますよ!
柿の皮チップスを作る
皮を剥いた後に天日干しをして皮をカラカラにさせて皮のチップスを作ります。
天気が悪かったり、数日待てない時はオーブンで作ってもオッケーです。
そのままスナックとして食べてもいいし、細かく刻んでパンやクッキーの生地に練りこんでも柿のほのかな甘みを感じることができて美味しいですよ!
天ぷらにする
私もしたことがないので興味津々なアイディアなのですが、柿の皮の天ぷらが美味しいそうです。
皮だけで衣をつけてあげても、実と一緒にあげても美味しいんだとか!
甘みが強いのでご飯というよりはおやつ感覚で楽しめるようです。
きんぴらにする
また皮を薄く細切りにして、きんぴらにしても美味しいです。
大根やごぼう、人参、ひじきなど他の野菜を入れて一緒にきんぴらにするのがおすすめです。
柿の皮を再利用する方法
捨ててしまうのはもったいないし、食べるということ以外にどうにか何かに再利用できたら嬉しいですよね!
私が経験のある再利用方法も含めてご紹介します。
ぬか漬けや本漬けに利用する
よく母や祖母が私が幼い頃から干した柿の皮をぬか漬けや白菜の本漬けに入れていたのをよく覚えています。
なんでも風味が良くなって保存がきくだけでなく、熟成もはやまるんだとか!
乾かして入れるだけなら簡単ですし、ぜひ試してみてくださいね。
お茶として飲む
これは私の友達がやっていた皮の再利用方法ですが、皮を乾かして煮出し、お茶にしていました。
柿のほのかな甘みが感じられる美味しいお茶だったのを覚えています。
煮物を煮る時に入れる
乾燥させた柿の皮を芋の煮物や魚の煮物などに一緒に入れると、優しい甘さかつ風味のきいた煮物ができるんだとか!
私もまだ試したことがないのですが、今度やってみようと思います!
天然酵母をつくる
パンを発酵させるために必要な酵母がなんと柿の皮からとれちゃいます!
私も柿酵母をとってことがなんどもありますが、方法は簡単です。
皮を水につけておくだけで、数日後にしゅわしゅわと発酵してきます。
発酵してきたら皮を取り除いて、小麦粉を足し、毎日お世話してあげれば柿酵母の元種の完成です!
まとめ
いかがでしたか?
ついつい皮をむいて捨ててしまう柿の皮ですが、実はビタミンCをはじめとした栄養がたっぷり含まれていることがおわかりいただけたと思います。
皮が食べ慣れない方はジャムにして食べるのが一番食べやすくておすすめですよ。
また食べずとも皮を再利用できるアイディアもいくつかご紹介してきました。
私は皮を食べたくない時や皮が固かったり美味しくない時、しっかりと乾かして瓶に入れて冷蔵保存しています。
そうしておくと、漬物をするときやちょっと変わったお茶が飲みたい時にさっと取り出して使えるのでとても便利です。
ぜひ試してみてくださいね!
ご紹介してきた方法を参考にしていただきながら、柿の栄養を丸ごとしっかりと摂取したり、柿の皮を有効的に活用していただければ幸いです。
関連ページ
- 柿の実と葉っぱに黒い斑点、食べていいの?黒い斑点の正体とは!
- 柿の実を切ったら黒い斑点がびっしり!見た事がないと驚いてしまいますよね。 実はほとんどの黒い斑点のある柿は問題なく食べられます。 黒い斑点が葉にあっても実にあっても食べられる柿が大半です。 そして黒い斑点の正体は1つではありません。 柿の実と葉に見られる黒い斑点の正体を解説いたします。
- 柔らかくなった柿は食べられる?腐ってる?熟すのを遅らせる方法は?
- 買ってきてから時間が経った柿を食べようと思ったら、いっきに柔らかくなっていた!という経験、ありませんか? 触るだけでムニュっとなってしまうくらいに柔らかくなった柿は、食べられるの?と戸惑ってしまうほど。 熟してるだけ? それとも、もはや腐ってるの? そんな時状態の柿の見分け方や、やわらかくなってしまった柿でもおいしくいただける方法を、ご紹介します。
- 甘くて美味しい柿の品種とは?おすすめの柿ランキング!
- 柿って果物中でもなんというか、ちょうどいい甘さがいいんですよね。 そんな柿にも種類があります。 甘くておいしい柿の品種を調べてランキングを作ってみました。
- 干し柿の白い粉は何?カビとの見分け方と長く保存する方法!
- 干し柿の周りについている白い粉の正体をご存知ですか? 一見カビのようなこの白い粉は、いったい何なのでしょうか? 今回は、そんな干し柿の周りについている白い粉の正体と、カビとの見分け方、干し柿の長持ちのさせ方についてなども一緒に、ご紹介したいと思います。
- 干し柿の白い粉をふかせる方法とカビとの見分け方を紹介!
- 柿に関する悩みや疑問を解決します。
- 干し柿にコバエがたかっても食べられる?コバエを予防するには?
- コバエのたかった干し柿は何だか不衛生のような気がしますが、食べても大丈夫なのでしょうか? もしも産卵なんてしていたら…、と考えると、とても気持ち悪いですよね。 今回は、そんなコバエがたかった干し柿が食べられるのか、予防する方法はないのかなどをご紹介したいと思います。