キウイは腐るとどうなる?食べごろの見分け方や追熟の方法は?

キウイは腐るとどうなる?食べごろの見分け方や追熟の方法は?

キウイは腐るとどうなる?食べごろの見分け方や追熟の方法は?

キウイ

 

甘酸っぱくて食べやすいキウイは、南国のフルーツの中でも人気が高いですよね。

 

しかし、キウイは固かったり熟しすぎていたりと、食べごろの判断が難しいフルーツでもあります。

 

 

わたしもキウイが大好きでよく買って食べるのですが、固いキウイって本当に食べづらいです。

 

 

かといって追熟させ過ぎてしまうと、腐っていないか、食べても大丈夫か心配になりますよね。

 

今回は、そんなキウイについて、腐るとどうなるのか、食べごろの見分け方や津塾させる方法などについて、ご紹介したいと思います。


キウイは腐るとどうなる?

キウイが腐ると、いくつかの変化があります。

 

分かりやすい特徴をいくつかご紹介しましょう。

 

 

カビが生える

キウイは酸性のフルーツなので、腐るとすぐにカビが生えてきます。

 

カビは食べてしまうと消化されず、体内で蓄積して腹痛や下痢などの症状を引き起こします。

 

カビの生えたキウイは腐っているので、すぐに捨てるようにしましょう。

 

 

しわができている

新鮮なキウイはみずみずしくてハリがありますが、腐ってしまうと水分が抜け、しわしわになります。

 

ブヨブヨに柔らかくなり、しわができている場合は腐っている可能性が高いでしょう。

 

 

異臭がする

キウイとは明らかに違う鼻にツンとくるような酸っぱい臭いや、カビのような臭いがするときも、腐ってしまっています。

 

見た目が新鮮なキウイと変わらなくても、異臭がするようであれば食べないようにして下さい。

 

 

アルコールのような味がする

キウイは腐って発酵すると、まるでアルコールのような苦味が出てきます。

 

シュワシュワと泡も出てきて、すぐに気が付くと思います。

 

泡が出てきたりアルコールのような味のするキウイは、絶対に食べないようにしましょう。

 

 

黒や茶色に変色している

キウイは通常キレイな黄緑色や黄色をしていますが、腐ると黒色や茶色に変色してしまいます。

 

キウイの色がおかしいと感じたら、腐っている可能性があるので食べないでください。

キウイの食べごろの見分け方!

キウイは追熟させようと置いているといつの間にか熟しすぎて柔らかくなりすぎてしまいますよね。

 

 

しかし、早く食べ過ぎると熟していないので固くて酸っぱく、食べごろの見分けた難しいフルーツです。

 

 

どうやって食べごろを見分ければいいのでしょうか?

 

キウイの食べごろは、基本的に触った感触で確かめます。

 

キウイを手で優しく包むようにして持ち、この時に柔らかいと感じたら、熟して食べごろを迎えているキウイです。

 

 

まだ固いと感じたら、もう少し置いておく必要があります。

 

熟し始めは少し固さが残っていて、甘酸っぱい状態で、徐々に甘さが増していきます。

 

さらに完熟しきった甘いキウイが食べたいという場合は、キウイを縦に持ち、枝がついていた部分を軽く押します。

 

 

少しへこむくらいになっていれば、完熟している証拠です。

 

完熟したキウイの柔らかさは、耳たぶの柔らかさ、鼻の柔らかさなどと表現されることが多いようです。

 

 

キウイは真ん中の白い部分が最後に熟すことで、全体が柔らかくて甘いキウイになります。

 

枝のついていた部分を押すと、緑の果肉に邪魔されることなく、白い部分の柔らかさを確認することができるので、完熟しているかどうか見極めることができるんですね。

固いキウイを柔らかくする方法!

固いキウイは、まだ熟しておらず、食べても酸っぱくてあまり美味しくありません。

 

このキウイを柔らかくするには、追熟させる必要があります。

 

キウイは冷蔵庫ではなく、常温で保存することで追熟が進み、キウイの状態や環境にもよりますが、2〜7日ほどで完熟し、美味しいキウイになります。

 

 

追熟を早めたい場合は、リンゴ、もしくはバナナと一緒にビニール袋に入れて、常温で保存しておきましょう。

 

 

リンゴやバナナは「エチレンガス」という成分を放出させていて、このエチレンガスは野菜やフルーツの追熟を早める効果があります。

 

キウイもリンゴやバナナと一緒に保存することで、エチレンガスの影響を受け、早く追熟するようになるんですね。

 

 

しかし、追熟が早まるということは、その分長く置いておくと腐りやすくなるということでもあります。

 

キウイを追熟させる場合、特にリンゴやバナナと一緒に置いて追熟させる場合は、こまめに柔らかさをチェックして完熟していないかどうか確かめるようにしましょう。

 

 

熟したキウイの賞味期限は、1〜2週間ほどですので、追熟させたらなるべく早く食べる様にして下さいね。

まとめ

キウイは、

 

  • 腐るとカビ、異臭、しわ、アルコールのような味、変色などの変化がある
  • 手で包むように持ち、柔らかいと食べごろ
  • 枝のついていた部分が軽く押してへこむようなら、完熟している
  • 常温で保存することで追熟し、柔らかくなる
  • リンゴやバナナと一緒に保存しておくと、追熟が早まる

 

ということでした。

 

 

キウイは固くて未熟な状態だと最大で数カ月ほど日持ちするので、食べない場合は追熟させずにそのまま保存しておくといいですね。

 

 

わたしも、最初の頃は追熟させてから冷蔵庫で保存していたのですが、つい食べ忘れて薄くカビが生えてしまったことが何度かあります。

 

それ以来は食べたいと思ったら冷蔵庫から取り出して、追熟させるようにしています。

 

食べるまでには数日かかりますが、熟しすぎたり腐るのを防ぐことができ、いつも美味しい状態で食べることができていますよ。

 

 

キウイは見た目では食べごろの判断が難しいですが、触るととても分かりやすいです。

 

ぜひみなさんも、固いキウイを追熟させ、好みの状態で美味しく食べましょう。

 

関連ページ

グリーンキウイとゴールドキウイの違いは?栄養や効果に差はあるの?
グリーンキウイとゴールドキウイって、何が違うんでしょうか? 栄養や効能に違いがあるのなら、自分に適した方を選びたいですよね。 なんとなく選んでいてたキウイフルーツ、そのグリーンとゴールドの違いをご紹介します。
酸っぱいキウイを甘くする方法!酸っぱくても美味しく食べるには?
キウイに関する悩みや疑問を解決します。