パイナップルと食べ合わせがいいもの・悪いものは? ヨーグルトはどう?
常夏のフルーツであるパイナップルですが、缶詰のものが商品化され、瞬く間に世界各地で見られる様になりました。
生のパイナップルもスーパーでは年中取り扱われるようになり、日本でもますます身近な果物になりましたね。
しかし急激に身近になったパイナップルの食べ合わせの良し悪し、意外と知らない人が多いのが現状です。
簡単に手に入るものだからこそ、他の食材との相性を知っておきたいですね!
今回は、パイナップルの食べ合わせについて調べてみました。
パイナップルと食べ合わせの良い物は?
パイナップルに含まれる消化酵素は、肉類と一緒に食べると肉の消化、栄養吸収率が上がります。
パイナップルは酢豚やベーコンやハムがのったピザに使用されたり、ステーキの添え物になることがありますね。
パイナップルには肉の臭みを消す効果もあるので、理にかなった事だったんですね!
パイナップルと一緒に食べると健康や美容に効果が上がる食べ物を紹介いたします。
疲労回復
キウイフルーツ、イチゴ、
健脳効果
カシューナッツ、ごま
美肌効果
アボカド、バナナ
骨粗鬆症予防
豆乳
要注意!パイナップルと食べ合わせの悪いものはコレ!
東南アジアやヨーロッパでは「パイナップルと牛乳を一緒に食べると毒になり死ぬ」と言う噂があります。
バングラディシュにあるBSMMU大学にて、この噂の真偽を確かめる為に、ラットを使った研究が行われました。
結果、パイナップルとミルクを摂取したラットに異常はみられず、体内にて毒性を示したものもみられませんでした。
しかし、近年で少なくとも2件、インドとバングラデシュでパイナップルとミルクを食した直後に緊急搬送され、死亡した例が報告されています。
双方の例で、患者は泥酔したような状態であったことから、極度のパイナップルアレルギーであった可能性が示唆されていますが、真相は不明のままです。
パイナップルは酸性、牛乳はアルカリ性であることから、同時に摂取することにより、胃の不調をきたす可能性があると上記の研究者は見ています。
しかし、パイナップルと牛乳の組み合わせが「毒を発生して死ぬ」というのは多少大げさな噂だと結論づけています。
また、抗生物質を服用しているときは、パイナップルは避けましょう。
パイナップルには抗生物質のほかにも、高血圧の薬などの効き目を鈍らせてしまう可能性があります。
パイナップルとヨーグルトの食べ合わせってどう?
日本人は常時カルシウム不足になっていると言われています。
パイナップルに含まれる酵素にはカルシウムの吸収を良くする働きがあります。
デザートにパイナップルを食べる時に、カルシウムが豊富なヨーグルトと合わせて食べると効率よくカルシウム補給できます。
ヨーグルトはほとんどの乳糖が分解されているため、牛乳でお腹が緩くなる人でも安心して食べられますよ!
パイナップルを食べて口がイガイガしやすい人は、ヨーグルトと食べる事で口当たりを和らげる効果があります。
ヨーグルトとパイナップルの組み合わせの効果
ヨーグルトとパイナップルを合わせることにより、期待できる効果には以下のものが挙げられます。
整腸作用
パイナップルの不溶性食物繊維とヨーグルトの乳酸菌のダブルパワーで腸内環境を整えます。
ヨーグルトは腸内細菌の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす効果があります。
下痢や便秘などの腸の不順を調節し、おならの量や臭さも減らします。
免疫細胞の多くは腸に存在し、成長するため、腸内環境が整うと免疫力に余裕ができるので、全身の免疫力が向上します。
肌荒れ対策に!
パイナップルには美肌成分としても知られているセラミドが含まれています。
そして腸内に悪玉菌が多いと、腐敗物質が腸から吸収されて肌荒れの原因になります。
ヨーグルトで悪玉菌が減り、善玉菌が増える事で、肌荒れの原因がなくなり、パイナップルのセラミドで美肌にもダブル効果が期待できます。
ヨーグルト&パイナップルデザート2品のレシピ
パイナップルヨーグルトスムージー
材料
- パイナップル100g
- 氷 50g
- ヨーグルト 大さじ3杯
- 蜂蜜 大さじ1杯
作り方
- パイナップルと氷をミキサーでよく混ぜる。
- ヨーグルトと蜂蜜を足して軽く混ぜる。
暑い日のおやつはアイスと合わせてパイナップルパフェ!
材料
- パイナップル 50g
- バニラアイス 50g
- ヨーグルト 50g
- ポッキー 1,2本
作り方
- パイナップルは1cm位のさいの目切りにする。
- 容器にバニラアイス、パイナップル、ヨーグルトを層になる様に順番に入れる。
- ポッキーを飾れば出来上がり!お好みで生クリームを飾っても◎
パイナップルジュースMIXのおすすめ!
パイナップルを丸ごと一個購入すると、切り分けるのが大変ですよね。
芯と皮を厚めに落としたら、ミキサーにかけてジュースにしてしまうと食べるより簡単に多くのパイナップルが摂取できますよ!
朝食にぴったりパイナップルMixジュース
アンチエイジング、美肌効果がたっぷりのフルーツジュースです。
常温の方が喉に優しく、甘みが感じられますが冷えた方がお好みの場合は氷とパイナップルを十分にミキサーにかけてからその他の材料を入れて再度ミキサーにかけましょう。
材料
- パイナップル
- グレープフルーツ
- キウイ
- ショウガ
- 蜂蜜
大人向け、お酒の生パイナップル割
ラムやコニャック、ビールをパイナップルジュースで割るとさっぱりして飲みやすくなります。
材料
- パイナップルジュース
- ラムコニャックやビールなどお好みのアルコール
ミキサーで氷とパイナップルをスムーズになるまで混ぜた生パイナップルジュースを贅沢に使ってみましょう!
まとめ
常夏のフルーツであるパイナップルとヨーグルトの組み合わせにはたくさんのメリットがあることが分かりました。
ナッツや他のフルーツとの相性も良いので、フルーツサラダにも是非入れたい果物ですね!
薬の苦みを消す為にジュースに入れて飲ませる時は薬の種類を十分に調べましょう。
特に処方された抗生物質の場合はパイナップルジュースで飲むと効果が十分に発揮されなくなってしまいます。
健康に役立つ栄養素を豊富に含むパイナップルを他の食べ物と上手に組み合わせて召し上がってくださいね。
関連ページ
- パイナップルでつわりを乗り越える!赤ちゃんへの影響は大丈夫?
- 多くのつわり中の女性を元気づけるフルーツが「パイナップル」です! 栄養満点、水分豊富の南国のフルーツであるパイナップルが、つわりとどういった関係にあるのか調べてみました。 パイナップルが与える母子への影響と合わせて解説いたします。
- パイナップルは赤ちゃんにあげても大丈夫?パイナップルを使った離乳食レシピをご紹介!
- 新生児だった赤ちゃんがあっという間におすわりをして、食べ物に興味を示したら、離乳食の始まりです。 毎日少量の離乳食を作っていると、新しい食材をあげるタイミングが気になりますね。 近年では年中どこでも購入できるパイナップルを赤ちゃんにあげるのはいつ頃なのでしょうか。 今回は赤ちゃんにパイナップルをあたえる適切な時期を調べてみました。
- パイナップルとはちみつは喉の炎症や咳止めに最強? 美肌やダイエットにも!
- パイナップルに関する悩みや疑問を解決します。